SSブログ

冤罪か、毒物カレー事件証拠なしで死刑確定。 [時事問題:法律]

日本人は世界でも有数の自己中心的な人間が多い国です。
儒教のせいでしょうか、アジアは自己中心的な人が多い国が多いですね。

さて、自己中心的な日本人は、特にかけているのが交換可能性です。
自分が絶対的権力者だとの錯覚をしているのでしょう。
これをドクター過程を修習中の知人は、"最近の若者は想像力欠如が見られる"と表現していました。

しかし、日本人が全般的において、交換可能性に欠如しているのです。
某行列ができる法律相談所でも有名な弁護士の住田氏が検察時代に、何の証拠もなく、むしろネガティブな証拠ばかり出てきて、さらにインタビューをすれば無実の証言ばかり出てくる容疑者を殺人事件の犯人にしたてあげた事件は有名ですね。
当然容疑者から見れば、寝耳に水なのですが、その程度の交換可能性すら"無い"のでしょうか。

検察の仕事は本来、犯罪者が本当に犯罪を犯していたのかどうか調べる為にいます。
しかし、日本の検察は、"犯人"を有罪にする事が仕事なのです。
そしてその犯人は、罪を犯した人とは限らない。

想像してください。
あなた(A)は一人でいる時に、置物を壊して逃げてしまいました。
その後戻ってみると、嫌いな人Bが容疑者になっていました。
あなはたどうするでしょうか。

立場を変えてみましょう。

あなた(B)は一人で部屋に入ってみると、置物が壊れていました。
次に入ってきた人に、それをあなたのせいにされました。
その後別の人がやってきて、こう言います。

A「私が少し前に見たときは壊れて無かったよ。」

そう、証言のみの状況証拠と言うのは、たった二人で作る事が出来るのです。
従って、証言のみの証拠は証拠として扱われません。
むしろ上の例のように、証言者が実は犯人じゃないと言い切れるのでしょうか。

さて、そんな証拠の無い事件で、"証拠が無いがぎりぎり有罪"等と言う民主主義ではあってはならない不当判決が下されました。

<毒物カレー事件>上告棄却 状況証拠認定に賛否 有罪「ぎりぎり」「十分」<4月22日 毎日新聞>
和歌山カレー事件の主な争点
和歌山毒物カレー事件で、林真須美被告(47)に対する21日の最高裁判決は、検察側の状況証拠の積み重ねによる立証について有罪認定のレベルに達していると判断した。今後の司法判断に影響を与える可能性もある。だが裁判員制度の模擬裁判では、状況証拠だけの事件で4割強が「無罪」に。制度開始に向け、検察、弁護側共に新たな対応が求められそうだ。【銭場裕司、北村和巳、伊藤一郎】
「難しい事件だったが、詳細な立証が認められた」。判決を受け法務・検察幹部は安堵(あんど)の表情を見せた。最高裁が事実認定の理由を細かく説明するのは異例だ。幹部は「全面否認の死刑事案であることを考慮したのではないか」と推測する。
焦点は直接証拠がない中、検察側の立証が認められるかどうかだった。ある検察官は「いろいろな背景をつぶし、『この人以外に犯人はいない』と証明する方法」と解説する。だがジグソーパズルを埋めるような難しさをはらみ、ロス銃撃事件(81年)のように無罪が確定した例もある。
今回集めた状況証拠はまず、大型放射光施設「スプリング8」を使った亜ヒ酸の科学鑑定だ。被告宅などの亜ヒ酸がカレーへの混入物と同じ組成であることを立証。さらに、住民を集めて分刻みの現場状況を再現、最高裁も「混入できたのは被告のみ」と認定した。
この事件に詳しい白取祐司・北海道大大学院教授(刑事訴訟法)は「ぎりぎりの有罪判決。判決が挙げた証拠は犯人性を示すには弱い」と話す。ロス事件を担当した弘中惇一郎弁護士は「過去に保険金詐欺をしていた夫妻の行動パターンと、状況証拠を組み合わせてできた全体像にずれがある。有罪認定のハードルが低くなるのではないか」と懸念する。
元最高検検事の土本武司・筑波大名誉教授(刑事法)は「質の良い状況証拠を積み重ねて立証すれば、十分に有罪判断できることを示した。重大事件で動機が、犯罪の成否や量刑を左右しないことも明確にした」と評価した。
7日に容疑者が逮捕された京都府舞鶴市の女子高校生殺害事件も、直接証拠が乏しいと指摘されており、今回の判決が影響を与える可能性もある。
◇模擬裁判、4割強が「無罪」 裁判員制度で審理迅速化、立証に課題
裁判員制度の下では、状況証拠の積み重ねによる立証に課題が残る。市民には分かりにくい手法である一方で、審理の迅速化も求められるためだ。今回の事件では1700点近くの証拠が提出され、1審で95回の公判が開かれて、地裁判決までに約3年7カ月かかった。裁判員裁判は大半が10日以内に終わるとされ、検察側は証拠の厳選を迫られる。
同様に状況証拠だけで起訴された傷害致死事件の模擬裁判が昨年7月~今年3月、全国で41回実施された。被告が被害者の腹を踏んで死なせたとの想定で▽被害者と一緒だったのは被告だけ▽被害者の服の足跡と被告のサンダルが矛盾しない--などが証拠だった。
「従来なら証拠を総合評価して有罪になり得るケース」(検察側)だったが、結果は無罪が4割強に当たる18回。有罪21回、暴行罪認定2回。無罪を選択した昨年7月の東京地裁の模擬裁判に参加した男性は「疑わしいだけで有罪にはできない」と話した。
林被告の主任弁護人、安田好弘弁護士は「弁護側の反証の機会が減らされる恐れがある」と危ぶむ。一方で「普通の感覚で被告の話を聞けば、犯人性に大きな疑問が生じるはず」とも話した。弁護団の高見秀一弁護士は「証拠が事前に開示されるため、公判の流れも変わる」と語った。
有罪の証拠とされた亜ヒ酸の科学鑑定も裁判員には理解しにくい。最高検は鑑定書本文を要旨化して詳細は別紙にまとめたり、鑑定人のプレゼンテーションやイラスト活用などを検討している。
初公判から最高裁判決まで約10年。裁判員制度の場合、検察幹部は「上告審判決まで3年かからないのでは」と分析するが、弁護団の小田幸児弁護士は「公判前整理手続きだけで2、3年かかるのでは」と予想する。


遺族がかわいそう?
ご冥福をお祈りいたします。
しかし、世論から暴力にも似た中傷を繰り返されて、最後に殺される"容疑者"の立場で頭を働かせる事は出来ないのでしょうか。

この一方的な検察による捜査(操作とも言い換えれるでしょうか)には大きな欠陥があるのです。
本来の仕事である、罪を犯した人間を逮捕を蔑ろにし、野放しにする可能性が限りなく上がるのです。
日本が世界有数の人権発展途上国であり、可視化できない理由もここにあるでしょう。

今時発展途上国でも、"ギリギリ有罪"なんて認められなくなって来ています。
日本はこのまま無罪の人間を死刑にし続けて良いのでしょうか。

最後に、今回物的証拠が何も無い事件で死刑になった林氏の発言の記事を引用して終わります。

「再審で無罪勝ち取る」=弁護人と接見、動揺見せず-林真須美被告<4月21日 時事通信>
大阪拘置所(大阪市都島区)に拘置中の林真須美被告(47)は21日、弁護人と接見し、「残念ながら(上告)棄却だ」と最高裁判決を伝えられた。弁護人の話では、被告は「やっていないことで国に殺されたくない。無罪を勝ち取るため、再審を闘う。きょうが新たなスタートだ」と話したという。
小田幸児弁護士によると、弁論から2カ月足らずで判決を迎えることから厳しい見通しを伝えていた。しかし、最高裁にはいちるの望みを持っていた様子だった。
林被告は特に動揺する様子を見せず、「直接証拠もないし、動機も全くない。一、二審と同じような判決で非常に残念」と話した。
さらに「上告審の弁護人には引き続き再審の弁護もしてほしい」と要請したという。
小田弁護士は取材に「早期に再審申し立てをする」と述べた。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。